SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  26
SAL 研究員
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],一般公開用資料 ご注意
[object Object],[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object],「自営業者を配偶者とする(専業主婦(主夫))」と健康保険非加入者が、 健診格差の被害を被っている 一般社員 93.4 % 契約社員 82.1 % パートタイム労働者 49.2 % その他 38.0 %
[object Object],医薬産業政策研究所リサーチペーパーより抜粋
治療中の人たち =入院中に相談相手がいない、欲しい情報を   入手できない 治療後の人たち =学校生活や職場生活で副作用やトラウマ、   周囲からの偏見に悩む (生活習慣病などの)予備群※推計 5,000 万人 =積極的に健康管理をしておらず、   病気の進行に備えていない
治療中の人たち 治療後の人たち (生活習慣病など)病気の予備群 ・医師以外の患者ケアスタッフの拡充 ・疾患に関する網羅的情報インフラの開発 ・ QOL に関する社会的理解の促進 ・就学や就職における QOL 確保のための制度の拡充 ・健診を受けやすくするインフラ&制度の拡充 ・一般に向けた、健康管理の重要性への理解促進 1 2
 
出所 :  患者 / 家族アンケート( 2008 年 9 月) “ 各時期でどんな情報が欲しかったですか?  また、実際になんらかの相談を行いましたか ?” 実際に相談した 個別相談ニーズがある 診断後治療前 診断後治療中 初期治療後寛解 再治療を検討  or  再治療中 治癒後
“ どんな手段を使って情報を探しましたか?” 
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],問題点 「日本には、一部の疾患を除き、 わかりやすく正確に医療情報が 掲載されているウェブサイトは 存在しないのではないか」  
疾患のタテ割り、医師の縦割り、製薬会社の縦割りを超える総合情報ウェブサイトの構築や、医療相談ビジネスの拡充が求められる!!   参考:メルクマニュアル 1899 年創刊。 300 名以上の医師が制作協力。 17 言語に訳され 1,000 万部以上利用されてきた。 ,[object Object],患者と医師が助かる!
[object Object],[object Object]
[object Object]
 
[object Object]
 
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],ケアプロ株式会社ウェブサイト参照
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
ケアプロ 健診ビジネス 眼科医 病理医 保険会社 理学療法士 スポーツジム ソーシャルワーカー 健康器具会社
<課題の全体像> ・国民の約半数が何らかの生活習慣病に直面している。これは適切な健診を受診することにより予防することが出来る可能性がある ・自営業者や主婦の健康診断受診率は 3 割を切っている ・社会保障関係費が財政を圧迫するなか、国民医療費 34.1 兆円の 30 %程度を生活習慣病で占めているとされる <解決によるインパクト> ・健診率の向上により生活習慣病患者を大幅に減らすことができる ・国民医療費の歳出削減につながる ・医師の負担軽減により、医師不足の解決につながる ・資格を持ちながら業務に携わっていない推定 80 万人の看護師を社内のなかで有効に活用することができる <課題の背景> ・健診機会へのアクセスが実質的に健康保険制度への加入に左右されており、多くの自営業者や非正規雇用社員は健診を受診する機会が限られている。 ・医療制度の硬直性(画一的、縦割り、多すぎる業法、予算制約) <対策と求められる支援> ・医師法等の改正により、医師以外が健診を行なうことを可能とする ・「健康への自己責任」の社会的ムーブメントの醸成 ・医療界内部の自己改革
<チーム C > 医療分野の起業家、市民、地域社会 等 <チーム A > 医師、患者、看護師 等 <チーム B > 薬剤師、製薬会社、医療機器メーカー、ソーシャルワーカー、臨床心理士、医学研究者、医療政策形成関係者、患者支援組織 等

Contenu connexe

En vedette

「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~
「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~
「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~東証ソーシャルかぶコン
 
健康教育論➂(2016/7/1)
健康教育論➂(2016/7/1)健康教育論➂(2016/7/1)
健康教育論➂(2016/7/1)律子 栗原
 
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へChikahiro Tokoro
 
健康教育➁(2016:6:24)
健康教育➁(2016:6:24)健康教育➁(2016:6:24)
健康教育➁(2016:6:24)律子 栗原
 
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」Masashi Hagihara
 

En vedette (6)

「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~
「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~
「すっ」と入ってくる株式用語~株式投資に関するマイナスイメージの打破~
 
健康教育論➂(2016/7/1)
健康教育論➂(2016/7/1)健康教育論➂(2016/7/1)
健康教育論➂(2016/7/1)
 
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ
役に立たない経済学から、役に立つ経済学へ
 
健康教育➁(2016:6:24)
健康教育➁(2016:6:24)健康教育➁(2016:6:24)
健康教育➁(2016:6:24)
 
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」
行動経済学会第8回大会特別セッション講演 「マーケティングリサーチにおいて生じる バイアスの行動経済学的な理解と対応」
 
物理学から見た健康診断Lt20150515
物理学から見た健康診断Lt20150515物理学から見た健康診断Lt20150515
物理学から見た健康診断Lt20150515
 

Similaire à 【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性

【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析
【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析
【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析etic_sal
 
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性etic_sal
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)etic_sal
 
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因etic_sal
 
System engineers recruitment
System engineers recruitmentSystem engineers recruitment
System engineers recruitmentTechDoctor
 
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性etic_sal
 
【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題etic_sal
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)etic_sal
 
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチetic_sal
 
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性etic_sal
 
ライフサポートマネジメント研究所
ライフサポートマネジメント研究所ライフサポートマネジメント研究所
ライフサポートマネジメント研究所lifesupport-ken
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)etic_sal
 
元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1GuardtimeJ
 
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析etic_sal
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチetic_sal
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)etic_sal
 
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析etic_sal
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients陽 石見
 

Similaire à 【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性 (20)

【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析
【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析
【No.9】「在日外国人の医療問題」におけるマーケット分析とステークホルダー分析
 
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
 
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
【No.6】日本における「低所得地域の学力低下問題」解消の可能性(その2)
 
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因
【No.8】「障がい者支援」および「障がい者雇用」の促進要因
 
System engineers recruitment
System engineers recruitmentSystem engineers recruitment
System engineers recruitment
 
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
 
【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題【No25】npo職員のデスバレー問題
【No25】npo職員のデスバレー問題
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
 
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ
【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ
 
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性
【No.7】在日外国人留学生支援と多文化共生社会促進の可能性
 
ライフサポートマネジメント研究所
ライフサポートマネジメント研究所ライフサポートマネジメント研究所
ライフサポートマネジメント研究所
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(2)
 
元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1
 
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
【No.2】発達障害児童向けのケアサービス事業におけるニーズと市場分析
 
Ipe多職種連携教育
Ipe多職種連携教育Ipe多職種連携教育
Ipe多職種連携教育
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
 
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
【No.5】食を通じた地域コミュニティ活性化事業におけるコミュニティの現状分析
 
Communication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And PatientsCommunication Between Medical Staff And Patients
Communication Between Medical Staff And Patients
 
RyomaBaseとは
RyomaBaseとはRyomaBaseとは
RyomaBaseとは
 

Plus de etic_sal

イクメン白書
イクメン白書イクメン白書
イクメン白書etic_sal
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)etic_sal
 
漫画産業調査
漫画産業調査漫画産業調査
漫画産業調査etic_sal
 
名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 etic_sal
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0etic_sal
 
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 finetic_sal
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptetic_sal
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用etic_sal
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書etic_sal
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書etic_sal
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想etic_sal
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けてetic_sal
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果etic_sal
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチetic_sal
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223etic_sal
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120etic_sal
 
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告etic_sal
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達etic_sal
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策etic_sal
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書etic_sal
 

Plus de etic_sal (20)

イクメン白書
イクメン白書イクメン白書
イクメン白書
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
 
漫画産業調査
漫画産業調査漫画産業調査
漫画産業調査
 
名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
 
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
 
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
 

【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性

  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7. 治療中の人たち =入院中に相談相手がいない、欲しい情報を   入手できない 治療後の人たち =学校生活や職場生活で副作用やトラウマ、   周囲からの偏見に悩む (生活習慣病などの)予備群※推計 5,000 万人 =積極的に健康管理をしておらず、   病気の進行に備えていない
  • 8. 治療中の人たち 治療後の人たち (生活習慣病など)病気の予備群 ・医師以外の患者ケアスタッフの拡充 ・疾患に関する網羅的情報インフラの開発 ・ QOL に関する社会的理解の促進 ・就学や就職における QOL 確保のための制度の拡充 ・健診を受けやすくするインフラ&制度の拡充 ・一般に向けた、健康管理の重要性への理解促進 1 2
  • 9.  
  • 10. 出所 : 患者 / 家族アンケート( 2008 年 9 月) “ 各時期でどんな情報が欲しかったですか? また、実際になんらかの相談を行いましたか ?” 実際に相談した 個別相談ニーズがある 診断後治療前 診断後治療中 初期治療後寛解 再治療を検討 or 再治療中 治癒後
  • 12.
  • 13.
  • 14.
  • 15.
  • 16.  
  • 17.
  • 18.  
  • 19.
  • 20.
  • 21.
  • 22.
  • 23.
  • 24. ケアプロ 健診ビジネス 眼科医 病理医 保険会社 理学療法士 スポーツジム ソーシャルワーカー 健康器具会社
  • 25. <課題の全体像> ・国民の約半数が何らかの生活習慣病に直面している。これは適切な健診を受診することにより予防することが出来る可能性がある ・自営業者や主婦の健康診断受診率は 3 割を切っている ・社会保障関係費が財政を圧迫するなか、国民医療費 34.1 兆円の 30 %程度を生活習慣病で占めているとされる <解決によるインパクト> ・健診率の向上により生活習慣病患者を大幅に減らすことができる ・国民医療費の歳出削減につながる ・医師の負担軽減により、医師不足の解決につながる ・資格を持ちながら業務に携わっていない推定 80 万人の看護師を社内のなかで有効に活用することができる <課題の背景> ・健診機会へのアクセスが実質的に健康保険制度への加入に左右されており、多くの自営業者や非正規雇用社員は健診を受診する機会が限られている。 ・医療制度の硬直性(画一的、縦割り、多すぎる業法、予算制約) <対策と求められる支援> ・医師法等の改正により、医師以外が健診を行なうことを可能とする ・「健康への自己責任」の社会的ムーブメントの醸成 ・医療界内部の自己改革
  • 26. <チーム C > 医療分野の起業家、市民、地域社会 等 <チーム A > 医師、患者、看護師 等 <チーム B > 薬剤師、製薬会社、医療機器メーカー、ソーシャルワーカー、臨床心理士、医学研究者、医療政策形成関係者、患者支援組織 等