SlideShare a Scribd company logo
1 of 22
Download to read offline
科学研究への若手研究者の参加と貢献 ーHitotsubashi-NISTEP-Georgia Tech 科学者サーベイからー 
2014年10月19日 
伊神正貫(NISTEP)、長岡貞男(一橋大)、 John P. Walsh(ジョージア工科大) 
1 
JSPS KAKENHI 21243020 
Supported by 
研究・技術計画学会第29回年次学術大会 2C03
2 
本発表における若手研究者の定義 
本発表ではキャリアの段階を用いて若手を定義 
<はじめに> 
•学生(学部、修士課程) 
•学生(博士課程) 
•ポストドクター 
•教授クラス 
•准教授クラス 
•助教・講師クラス 
•その他(技能者, その他, 不明) 
若手研究者 
シニア研究者
3 
背景 
•科学研究の単位は個人から研究チームへと変化 
–科学論文における著者数の増加(Adams et al., 2005; Wuchty, Jones & Uzzi, 2007) 
•PhD学生とポストドクターは知識創出に大きく関与 
–ケベック州の大学の論文の約30%にPhD学生が関与(Lariviere, 2010) 
–雑誌サイエンスに掲載された米国論文における筆頭著者をみると、 PhD学生とポストドクターの割合が高い(Black & Stephan, 2010) 
•ポストドクター等一万人支援計画(第1期科学技術基本計画) 
–1999年度に達成 ⇨ ポスドク問題 
<はじめに> 
我が国の若手研究者(特にポストドクター)の科学研究への 参加や貢献について、エビデンスがほとんど蓄積されていない。
4 
本発表の分析の視点 
•日米の科学者を対象とした大規模調査のデータを用いて、若手研究者が 参加している研究チームの特徴と若手研究者の貢献を探る。 
<はじめに> 
•若手研究者の参加の状況 •若手研究者が筆頭著者となる割合 1. 研究チームへの若手研究者の参加と貢献 2-1 国際化 •国内論文への海外生誕の研究者の参画 •国際共著 2-2 研究の先進性 •研究テーマの進展の速さ •競争の脅威の度合 •最先端の実験施設・設備の利用 2. 研究チームの活動状況 研究チームへの学生や ポストドクターの参加 ポス ドク 学生
Hitotsubashi-NISTEP-Georgia Tech 科学者サーベイ 
質問票の構成 
•インプット(期間、研究資金額、資金源など) 
•研究チームの構成 
•動機やプロセス 
•知識源と研究マネジメント 
•研究環境 
•個人的環境 
•アウトプット(論文、特許、人材育成など) 
•商業化 
回答率 
•調査は日本と米国で実施 
日本: 27.2% (2,081/7,652) 
米国: 26.3% (2,329/8,864) 
調査の母集団 
•Web of Science(トムソン・ロイター)に含ま れる Articlesと Lettersの責任著者もしくは それに相当する研究者 
•対象年: 2001年~2006年 (データ年) 
•Essential Science Indicatorsで用いられて いる22 分野分類(雑誌単位) 
•複合分野については、論文中の引用情報 を用いて分野分類 
調査対象論文の選定 
•トップ1%論文 
–被引用数が上位1%の論文、各分野、 各データ年から抽出(約3,000件) 
•通常論文 
–無作為抽出した論文(トップ1%論文を 除く)、各分野、各データ年から抽出(約 7,000件) 
5 
<はじめに>
6 
<若手研究者の参加> 
若手研究者は科学研究において欠かすこと のできない存在であり、その貢献も大きい 
1. 若手研究者の研究チームへの参加や貢献 の状況はどうか?
博士 
学部 
・修士 
① ○ ○ 20.8% (1) 19.8% (2) 26.4% (1) 20.6% (2) 
② ○ ○ 20.7% (2) 10.2% (3) 8.9% (4) 1.7% (7) 
③ ○ ○ 12.2% (3) 21.9% (1) 22.7% (2) 27.8% (1) 
④ ○ ○ ○ 6.6% (4) 7.3% (4) 12.5% (3) 19.2% (3) 
⑤ ○ ○ ○ 6.0% (5) 6.5% (5) 3.1% (5) 2.3% (4) 
⑥ ○ ○ ○ 2.1% (6) 4.4% (6) 2.7% (6) 2.3% (4) 
⑦ ○ ○ ○ ○ 0.8% (7) 1.8% (7) 0.7% (7) 1.9% (6) 
内訳 
I. 若手研究者が参加している研究チーム 
II. シニア研究者のみ 
シニア 
研究者 
調査対象国 
69.4% 71.9% 77.0% 75.8% 
米国 
通常論文[897] 
若手研究者の参加の状況 
ポスドク 
学生日本 
通常論文[1,075] 
トップ1%論文 
[384] 
調査対象国 
28.1% 23.0% 24.2% 
トップ1%論文 
[475] 
30.6% 
7 
若手研究者の参加の状況 
• 日本の研究チームの約7割、米国の研究チームの約8割に若手研究者が 
参加している。 
• 日本の研究チームにおいては、シニア研究者と学部・修士学生からなる研 
究チームの割合が高い。 
注: 単著の論文は分析から除いた。 
<若手研究者の参加>
8 
若手研究者の参加の状況(分野依存性) 
• 化学においては、シニア研究者と学部・修士学生から構成される研究チー 
ムが40.7%を占める。 
• 医学系では、シニア研究者のみからなる研究チームの割合が、他分野と 
比べて高い。 
注: 単著の論文は分析から除いた。 
<若手研究者の参加> 
博士 
学部 
・修士 
① ○ ○ 12.4% (2) 23.2% (1) 25.5% (1) 19.4% (1) 
② ○ ○ 40.7% (1) 18.9% (2) 18.4% (2) 3.2% (4) 
③ ○ ○ 8.3% (4) 14.2% (3) 12.6% (3) 16.1% (2) 
④ ○ ○ ○ 6.9% (5) 6.8% (4) 9.5% (4) 9.7% (3) 
⑤ ○ ○ ○ 9.0% (3) 6.3% (5) 6.4% (5) 2.6% (5) 
⑥ ○ ○ ○ 5.5% (6) 2.6% (6) 0.9% (7) 0.6% (6) 
⑦ ○ ○ ○ ○ 0.0% (7) 0.5% (7) 1.8% (6) 0.0% (7) 
II. シニア研究者のみ17.2% 27.4% 24.8% 
日本 
医学系[155] 
48.4% 
内訳 
1_化学[145] 
3_物理学&宇宙科 
学[190] 
生命科学系[326] 
I. 若手研究者が参加している研究チーム82.8% 72.6% 75.2% 51.6% 
若手研究者の参加の状況 
シニア 
研究者 
ポスドク 
学生 
通常論文
9 
若手研究者が筆頭著者となる割合 
•若手研究者が筆頭著者となる割合は、著者全体の若手研究者割合より高 い(赤色で示した矢印) 
•ポストドクターが筆頭著者となる割合は、通常論文よりもトップ1%論文で 高い(青色で示した矢印) 
注: 単著の論文は分析から除いた。筆頭著者については、著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた回答を対象。 
<若手研究者の参加> 
通常論文トップ1%論文通常論文トップ1%論文 1,07538489747526.6%26.6%33.0%34.3% 学生20.2%15.3%19.4%16.7% ポストドクター6.4%11.3%13.5%17.6% 81926857225735.8%39.6%51.2%51.4% 学生26.3%19.0%31.8%23.0% ポストドクター9.5%20.5%19.4%28.4% 日本米国 著者全体 (自然科学) 調査対象論文数 若手研究者 筆頭著者 (自然科学) 調査対象論文数 若手研究者
10 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴> 
ポストドクターの参加割合は、 国際化した研究チームや最先端の研究を 実施している研究チームにおいて高い 
2. ポストドクターが参加している研究チームに はどのような特徴があるか?
11 
2-1.研究チームの国際化 
•研究の国際化についての2つの視点 
–国際共著 
–国内論文への海外生誕の研究者の参加 
•若手研究者の高い国際移動性(Empirica, 2005; Franzoni et al. 2012) ⇨ ポスドクの雇用は、海外の優秀な人材を研究チームに参 加させるための有効な手段 
•特に米国においては、科学における知識創出に海外生誕の研究者 が重要な役割を果たしている(Stephan, 2012). 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
日本 米国 
12 
著者の職階・地位毎の生誕国の分布 
(国内論文) 
注: 単著の論文は分析から除いた。通常論文とトップ1%論文をプールした結果。 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴> 
71.1% 
69.7% 
60.2% 
30.4% 
48.4% 
78.3% 
61.0% 
3.2% 
4.6% 
8.6% 
18.6% 
18.1% 
2.9% 
7.6% 
0% 20% 40% 60% 80% 100% 
教授クラス(1,138) 
准教授クラス(412) 
助教・講師クラス(405) 
ポストドクター(576) 
博士学生(587) 
学部・修士学生(175) 
その他(503) 
日本米国中国その他 
アジア 
欧州その他 
海外生誕 
97.8% 
97.2% 
96.8% 
75.0% 
87.0% 
97.2% 
95.3% 
0.3% 
0.7% 
1.3% 
11.8% 
5.5% 
0.8% 
0.9% 
0% 20% 40% 60% 80% 100% 
教授クラス(1,419) 
准教授クラス(690) 
助教・講師クラス(741) 
ポストドクター(220) 
博士学生(469) 
学部・修士学生(497) 
その他(236) 
日本米国中国その他 
アジア 
欧州その他 
海外生誕
58% 
55% 
38% 
63% 
57% 
35% 
55% 
50% 
41% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
国内論文 
(海外生誕無) 
国内論文 
(海外生誕有) 
国際共著論文 
学生が研究チームに参加する割合 
日本+米国 
日本 
米国 
*** 
*** 
*** 
14% 
45% 
36% 
12% 
39% 
33% 
19% 
46% 
41% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
国内論文 
(海外生誕無) 
国内論文 
(海外生誕有) 
国際共著論文 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
米国+日本 
日本 
米国 
****** 
*** 
*** 
*** 
*** 
ポストドクター 学生 
13 
研究チームの国際化とポスドクや学生の参加 
注: ポストドクターや学生の参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査 
対象論文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。それぞれ*(10%有意水準), **(5% 
有意水準), ***(1%有意水準)を示している。国内論文(海外生誕研究者なし)を基準としている。 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
14 
2-2. 研究の先進性 
• 調査対象論文と調査対象論文が引用する論文のタイムラグの 
平均値 
• 短い引用ラグ: より最近の研究成果を土台とした研究 
• 長い引用ラグ: より過去の研究成果を土台とした研究 
i) 研究テーマの進展の速さ 
• 競争相手に研究を先行されることへの脅威(研究開始時点)についての 
回答者の主観的評価 
ii) 競争相手に研究を先行されることへの脅威 
• 最先端施設・設備の利用の有無(日本調査のみ) 
iii) 最先端施設・設備の利用 
Year A 
Year A-1 
Year A-X 
Year A-2 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
15 
研究テーマの進展の速さとポスドクの 
研究チームへの参加 
• ポスドクの参加割合は、最近の研究成果を土台とした研究を実施している 
研究チームにおいて高くなる。 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
1.0 
1.5 
2.2 
3.3 
5.0 
7.4 
11.0 
16.4 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
引用タイムラグ(年) 
米国 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
1.0 
1.5 
2.2 
3.3 
5.0 
7.4 
11.0 
16.4 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
引用タイムラグ(年) 
日本+米国 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
1.0 
1.5 
2.2 
3.3 
5.0 
7.4 
11.0 
16.4 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
引用タイムラグ(年) 
日本 
最近の論文を引用昔の論文を引用最近の論文を引用昔の論文を引用最近の論文を引用昔の論文を引用 
注: ポストドクターの参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論 
文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
22% 
30% 29% 
13% 
20% 21% 
31% 
43% 45% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
全く心配しなかった 
やや心配した 
大変に心配した 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
日本+米国 
日本 
米国 
*** 
** 
*** 
*** 
** 
*** 
16% 
24% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
最先端の実験施 
設・設備なし 
最先端の実験施 
設・設備あり 
ポストドクターが研究チームに参加する割合 
*** 
研究を先行されることへの脅威 最先端施設・設備の利用(研究チームが保有) 
16 
研究を先行されることへの脅威/最先端施設・設備の 
利用とポスドクの研究チームへの参加 
日本調査のみ 
注: ポストドクターの参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論 
文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。それぞれ*(10%有意水準), **(5%有意水 
準), ***(1%有意水準)を示している。国内論文(海外生誕研究者なし)を基準としている。 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
実験施設・設備の種類例割合(216) 
分光装置 
核磁気共鳴(NMR); 電子スピン共鳴(ESR); ラマン分 
光 
14.8% 
顕微鏡/イメージング機器走査型プローブ顕微鏡; 電子顕微鏡13.9% 
微細加工装置・設備 
電子線描画装置; 化学気相成長(CVD); 分子線エピタ 
キシー(MBE) 
9.3% 
スーパーコンピュータ・PCクラスタPCクラスタ8.8% 
実験環境施設クリーンルーム; 流体実験施設7.9% 
実験施設・設備の種類例割合(103) 
遺伝子解析装置 
DNAシーケンサ; リアルタイムPCR; DNAマイクロアレ 
イ 
23.3% 
顕微鏡/イメージング機器共焦点レーザー顕微鏡21.4% 
質量分析装置液体クロマトグラフ質量分析; 飛行時間型質量分析14.6% 
生物系飼養培養施設細胞培養; トランスジェニックマウス7.8% 
分光装置核磁気共鳴(NMR) 5.8% 
物理科学系 
生命科学系 
最先端施設・設備(研究チームが保有) 
(日本調査のみ、調査対象全体) 
17 
<若手研究者が参加している研究チームの特徴>
18 
まとめと議論(1) 
•日本で約7割、米国で約8割の研究チームに若手研究者が参加 
•若手研究者が筆頭著者となる割合 > 著者全体の若手研究者割 合 
⇨ 若手研究者の科学研究への大きな関与および貢献を示した結果 
•任期付雇用による不安定なキャリアパス ⇨ キャリアとしての科学の 魅力の低下 
•博士課程後期進学者: 1.82万人(2003)→1.55万人(2013) (NISTEP, 2014)。 
•若手研究者が研究者としての長期的なキャリア展望を持つことが 出来るようにすることが重要(運営費交付金 vs. 競争的資金) 
<まとめ>
19 
まとめと議論(2) 
•ポストドクター: 全ての職階の中で最も高い国際流動性 
•研究者の国際流動を考える際、ポストドクターが一つのターゲット 
•海外の優秀なポストドクターを、どのように自国に惹きつけるか? 
–短期的: 研究チームの一員として、直接的に日本の科学研究に貢献 
–長期的: ネットワーク(国際共著等)を通じて、日本の科学研究に貢献 
–日本自体の研究力を向上させることも必須 
•日本人研究者が海外でポストドクターを行うように、どのようにイン センティブ付けするか? 
<まとめ>
20 
まとめと議論(3) 
(我が国の研究チームの特徴) 
•研究チームを構成する研究者における日本生誕の者の割合が高 い 
•シニア研究者と学部・修士学生から構成される研究チームの割合 が大きい 
•ポストドクターを雇用できるような研究に極端に資金を集中 ⇨ これ まで機能していた我が国の研究者の育成システムに影響を及ぼす 可能性 
•研究チームの構成と研究に用いた研究資金源の関係性の分析: 科学技術政策立案に際して有用な情報(分野依存性?) 
<まとめ>
21 
主な関連文献 
•“科学研究への若手研究者の参加と貢献 ―日米の科学者を対象とした大規模調査を用い た実証研究―,” 伊神 正貫, 長岡 貞男, John P. Walsh, 科学技術・学術政策研究所 (Discussion Paper No. 103) 2013年11月 
•“Contribution of postdoctoral fellows to fast-moving and competitive scientific research,” Masatsura IGAMI, Sadao NAGAOKA, John P. Walsh, The Journal of Technology Transfer (in press) 
•“科学における知識生産プロセスの研究 -日本の研究者を対象とした大規模調査からの基 礎的発見事実 -,” 長岡貞男, 伊神正貫, 江藤学, 伊地知寛博, 科学技術政策研究所(調査資 料-191) 2010年11月 
•“科学における知識生産プロセス:日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事 実,” 長岡 貞男, 伊神 正貫, John P. Walsh, 伊地知 寛博, 科学技術政策研究所(調査資料- 203) 2011年11月 
•本研究は、科学研究費補助金(基盤研究(A))(「サイエンスにおける知識生産プロセスとイノベ ーション創出の研究」、研究代表者 長岡貞男、課題番号:21243020)の助成を受けて実施し たものです。 
<まとめ>
研究プロジェクトへの示唆 研究プロトコルの変更 
22 
若手研究者の研究マネジメントへの貢献と 
筆頭著者となる割合 
注: 著者数が2名以上で、若手研究者を著者に含む調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論文を投稿した時点で、若手研究者である回答 
については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。 
59% 
65% 
70% 
76% 
80% 
84% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
80% 
90% 
100% 
1: 全く貢献してい 
ない 
2 
3 
4 
5 
6: 非常に貢献した 
若手研究者が筆頭著者となる割合 
米国 
47% 
58% 
69% 
78% 
85% 
90% 
0% 
10% 
20% 
30% 
40% 
50% 
60% 
70% 
80% 
90% 
100% 
1: 全く貢献してい 
ない 
2 
3 
4 
5 
6: 非常に貢献した 
若手研究者が筆頭著者となる割合 
米国 
<若手研究者が筆頭著者となる要因>

More Related Content

Viewers also liked

Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...
Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...
Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...Masatsura IGAMI
 
朝活150507(簡易版)
朝活150507(簡易版)朝活150507(簡易版)
朝活150507(簡易版)Saki Watanabe
 
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けてエビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けてMasatsura IGAMI
 
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?Masatsura IGAMI
 
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)Masatsura IGAMI
 
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献Masatsura IGAMI
 
パテントファミリーを用いた特許出願動向の 国際比較
パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較
パテントファミリーを用いた特許出願動向の 国際比較Masatsura IGAMI
 
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...Masatsura IGAMI
 
サイエンスマップ2014
サイエンスマップ2014サイエンスマップ2014
サイエンスマップ2014Masatsura IGAMI
 
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)Masatsura IGAMI
 
170809_RA協議会講演資料
170809_RA協議会講演資料170809_RA協議会講演資料
170809_RA協議会講演資料Masatsura IGAMI
 
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...Masatsura IGAMI
 
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会 機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会 Masatsura IGAMI
 
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるものMasatsura IGAMI
 

Viewers also liked (15)

Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...
Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...
Holistic and timely monitoring of sti system through an annual panel survey t...
 
NISTEP Science Map 2014
NISTEP Science Map 2014NISTEP Science Map 2014
NISTEP Science Map 2014
 
朝活150507(簡易版)
朝活150507(簡易版)朝活150507(簡易版)
朝活150507(簡易版)
 
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けてエビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
 
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?
科学研究プロジェクトの動機は研究活動をどのように特徴づけるのか?
 
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)
日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)
 
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献
科学研究の潮流とジュニア研究者の参加と貢献
 
パテントファミリーを用いた特許出願動向の 国際比較
パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較パテントファミリーを用いた特許出願動向の国際比較
パテントファミリーを用いた特許出願動向の 国際比較
 
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...
Observation of The Hot Research on Disruptive Science and Technology via Scie...
 
サイエンスマップ2014
サイエンスマップ2014サイエンスマップ2014
サイエンスマップ2014
 
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)
 
170809_RA協議会講演資料
170809_RA協議会講演資料170809_RA協議会講演資料
170809_RA協議会講演資料
 
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...
Competition over research funds and junior researchers in Japanese universiti...
 
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会 機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会
機械学習を用いた論点抽出 研究・イノベーション学会
 
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの
第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況変化: 研究者・有識者への継続的な意識調査(NISTEP定点調査)から見えるもの
 

Similar to 科学研究への若手研究者の参加と貢献

日本の研究力の停滞の背景をよむ
日本の研究力の停滞の背景をよむ日本の研究力の停滞の背景をよむ
日本の研究力の停滞の背景をよむMasatsura IGAMI
 
博士のキャリアデザインワークショップ講演
博士のキャリアデザインワークショップ講演博士のキャリアデザインワークショップ講演
博士のキャリアデザインワークショップ講演Takayuki Itoh
 
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」scienceinjapan
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村Tsubasa Yumura
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題Kazuki Kasama
 
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1Kazuki Kasama
 
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいことYuji Nonaka
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum SfhKyosoYokohama
 

Similar to 科学研究への若手研究者の参加と貢献 (10)

日本の研究力の停滞の背景をよむ
日本の研究力の停滞の背景をよむ日本の研究力の停滞の背景をよむ
日本の研究力の停滞の背景をよむ
 
博士のキャリアデザインワークショップ講演
博士のキャリアデザインワークショップ講演博士のキャリアデザインワークショップ講演
博士のキャリアデザインワークショップ講演
 
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」
Neuro2019 ランチョン大討論会「日本の若手研究者の現状」
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題
 
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
 
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと
大学ランキング向上に 図書館が貢献したいこと
 
20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh20091021kyosoforum Sfh
20091021kyosoforum Sfh
 
JSME_47th_Nigata
JSME_47th_NigataJSME_47th_Nigata
JSME_47th_Nigata
 
研究支援と評価
研究支援と評価研究支援と評価
研究支援と評価
 

More from Masatsura IGAMI

科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...
科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...
科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...Masatsura IGAMI
 
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジションMasatsura IGAMI
 
論文の謝辞情報を用いた ファンディング情報把握に向けて
論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて
論文の謝辞情報を用いた ファンディング情報把握に向けてMasatsura IGAMI
 
大学・公的機関における研究開発に 関するデータの整備と公開
大学・公的機関における研究開発に関するデータの整備と公開大学・公的機関における研究開発に関するデータの整備と公開
大学・公的機関における研究開発に 関するデータの整備と公開 Masatsura IGAMI
 
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるものMasatsura IGAMI
 
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...Masatsura IGAMI
 

More from Masatsura IGAMI (6)

科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...
科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...
科学技術・学術政策研究所の調査研究からみえる人文・社会科学系分野の状況; Status of humanities and social sciences...
 
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション
論文分析から見えるマテリアルズサイエンスの現状と日本のポジション
 
論文の謝辞情報を用いた ファンディング情報把握に向けて
論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて
論文の謝辞情報を用いた ファンディング情報把握に向けて
 
大学・公的機関における研究開発に 関するデータの整備と公開
大学・公的機関における研究開発に関するデータの整備と公開大学・公的機関における研究開発に関するデータの整備と公開
大学・公的機関における研究開発に 関するデータの整備と公開
 
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの
我が国の科学技術と若手研究者の現状 研究者や有識者への継続的な意識調査(Nistep定点調査)からみえるもの
 
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...
(Research in progress paper, presented at STI2014) Exploring the effects of ...
 

科学研究への若手研究者の参加と貢献

  • 1. 科学研究への若手研究者の参加と貢献 ーHitotsubashi-NISTEP-Georgia Tech 科学者サーベイからー 2014年10月19日 伊神正貫(NISTEP)、長岡貞男(一橋大)、 John P. Walsh(ジョージア工科大) 1 JSPS KAKENHI 21243020 Supported by 研究・技術計画学会第29回年次学術大会 2C03
  • 2. 2 本発表における若手研究者の定義 本発表ではキャリアの段階を用いて若手を定義 <はじめに> •学生(学部、修士課程) •学生(博士課程) •ポストドクター •教授クラス •准教授クラス •助教・講師クラス •その他(技能者, その他, 不明) 若手研究者 シニア研究者
  • 3. 3 背景 •科学研究の単位は個人から研究チームへと変化 –科学論文における著者数の増加(Adams et al., 2005; Wuchty, Jones & Uzzi, 2007) •PhD学生とポストドクターは知識創出に大きく関与 –ケベック州の大学の論文の約30%にPhD学生が関与(Lariviere, 2010) –雑誌サイエンスに掲載された米国論文における筆頭著者をみると、 PhD学生とポストドクターの割合が高い(Black & Stephan, 2010) •ポストドクター等一万人支援計画(第1期科学技術基本計画) –1999年度に達成 ⇨ ポスドク問題 <はじめに> 我が国の若手研究者(特にポストドクター)の科学研究への 参加や貢献について、エビデンスがほとんど蓄積されていない。
  • 4. 4 本発表の分析の視点 •日米の科学者を対象とした大規模調査のデータを用いて、若手研究者が 参加している研究チームの特徴と若手研究者の貢献を探る。 <はじめに> •若手研究者の参加の状況 •若手研究者が筆頭著者となる割合 1. 研究チームへの若手研究者の参加と貢献 2-1 国際化 •国内論文への海外生誕の研究者の参画 •国際共著 2-2 研究の先進性 •研究テーマの進展の速さ •競争の脅威の度合 •最先端の実験施設・設備の利用 2. 研究チームの活動状況 研究チームへの学生や ポストドクターの参加 ポス ドク 学生
  • 5. Hitotsubashi-NISTEP-Georgia Tech 科学者サーベイ 質問票の構成 •インプット(期間、研究資金額、資金源など) •研究チームの構成 •動機やプロセス •知識源と研究マネジメント •研究環境 •個人的環境 •アウトプット(論文、特許、人材育成など) •商業化 回答率 •調査は日本と米国で実施 日本: 27.2% (2,081/7,652) 米国: 26.3% (2,329/8,864) 調査の母集団 •Web of Science(トムソン・ロイター)に含ま れる Articlesと Lettersの責任著者もしくは それに相当する研究者 •対象年: 2001年~2006年 (データ年) •Essential Science Indicatorsで用いられて いる22 分野分類(雑誌単位) •複合分野については、論文中の引用情報 を用いて分野分類 調査対象論文の選定 •トップ1%論文 –被引用数が上位1%の論文、各分野、 各データ年から抽出(約3,000件) •通常論文 –無作為抽出した論文(トップ1%論文を 除く)、各分野、各データ年から抽出(約 7,000件) 5 <はじめに>
  • 6. 6 <若手研究者の参加> 若手研究者は科学研究において欠かすこと のできない存在であり、その貢献も大きい 1. 若手研究者の研究チームへの参加や貢献 の状況はどうか?
  • 7. 博士 学部 ・修士 ① ○ ○ 20.8% (1) 19.8% (2) 26.4% (1) 20.6% (2) ② ○ ○ 20.7% (2) 10.2% (3) 8.9% (4) 1.7% (7) ③ ○ ○ 12.2% (3) 21.9% (1) 22.7% (2) 27.8% (1) ④ ○ ○ ○ 6.6% (4) 7.3% (4) 12.5% (3) 19.2% (3) ⑤ ○ ○ ○ 6.0% (5) 6.5% (5) 3.1% (5) 2.3% (4) ⑥ ○ ○ ○ 2.1% (6) 4.4% (6) 2.7% (6) 2.3% (4) ⑦ ○ ○ ○ ○ 0.8% (7) 1.8% (7) 0.7% (7) 1.9% (6) 内訳 I. 若手研究者が参加している研究チーム II. シニア研究者のみ シニア 研究者 調査対象国 69.4% 71.9% 77.0% 75.8% 米国 通常論文[897] 若手研究者の参加の状況 ポスドク 学生日本 通常論文[1,075] トップ1%論文 [384] 調査対象国 28.1% 23.0% 24.2% トップ1%論文 [475] 30.6% 7 若手研究者の参加の状況 • 日本の研究チームの約7割、米国の研究チームの約8割に若手研究者が 参加している。 • 日本の研究チームにおいては、シニア研究者と学部・修士学生からなる研 究チームの割合が高い。 注: 単著の論文は分析から除いた。 <若手研究者の参加>
  • 8. 8 若手研究者の参加の状況(分野依存性) • 化学においては、シニア研究者と学部・修士学生から構成される研究チー ムが40.7%を占める。 • 医学系では、シニア研究者のみからなる研究チームの割合が、他分野と 比べて高い。 注: 単著の論文は分析から除いた。 <若手研究者の参加> 博士 学部 ・修士 ① ○ ○ 12.4% (2) 23.2% (1) 25.5% (1) 19.4% (1) ② ○ ○ 40.7% (1) 18.9% (2) 18.4% (2) 3.2% (4) ③ ○ ○ 8.3% (4) 14.2% (3) 12.6% (3) 16.1% (2) ④ ○ ○ ○ 6.9% (5) 6.8% (4) 9.5% (4) 9.7% (3) ⑤ ○ ○ ○ 9.0% (3) 6.3% (5) 6.4% (5) 2.6% (5) ⑥ ○ ○ ○ 5.5% (6) 2.6% (6) 0.9% (7) 0.6% (6) ⑦ ○ ○ ○ ○ 0.0% (7) 0.5% (7) 1.8% (6) 0.0% (7) II. シニア研究者のみ17.2% 27.4% 24.8% 日本 医学系[155] 48.4% 内訳 1_化学[145] 3_物理学&宇宙科 学[190] 生命科学系[326] I. 若手研究者が参加している研究チーム82.8% 72.6% 75.2% 51.6% 若手研究者の参加の状況 シニア 研究者 ポスドク 学生 通常論文
  • 9. 9 若手研究者が筆頭著者となる割合 •若手研究者が筆頭著者となる割合は、著者全体の若手研究者割合より高 い(赤色で示した矢印) •ポストドクターが筆頭著者となる割合は、通常論文よりもトップ1%論文で 高い(青色で示した矢印) 注: 単著の論文は分析から除いた。筆頭著者については、著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた回答を対象。 <若手研究者の参加> 通常論文トップ1%論文通常論文トップ1%論文 1,07538489747526.6%26.6%33.0%34.3% 学生20.2%15.3%19.4%16.7% ポストドクター6.4%11.3%13.5%17.6% 81926857225735.8%39.6%51.2%51.4% 学生26.3%19.0%31.8%23.0% ポストドクター9.5%20.5%19.4%28.4% 日本米国 著者全体 (自然科学) 調査対象論文数 若手研究者 筆頭著者 (自然科学) 調査対象論文数 若手研究者
  • 10. 10 <若手研究者が参加している研究チームの特徴> ポストドクターの参加割合は、 国際化した研究チームや最先端の研究を 実施している研究チームにおいて高い 2. ポストドクターが参加している研究チームに はどのような特徴があるか?
  • 11. 11 2-1.研究チームの国際化 •研究の国際化についての2つの視点 –国際共著 –国内論文への海外生誕の研究者の参加 •若手研究者の高い国際移動性(Empirica, 2005; Franzoni et al. 2012) ⇨ ポスドクの雇用は、海外の優秀な人材を研究チームに参 加させるための有効な手段 •特に米国においては、科学における知識創出に海外生誕の研究者 が重要な役割を果たしている(Stephan, 2012). <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 12. 日本 米国 12 著者の職階・地位毎の生誕国の分布 (国内論文) 注: 単著の論文は分析から除いた。通常論文とトップ1%論文をプールした結果。 <若手研究者が参加している研究チームの特徴> 71.1% 69.7% 60.2% 30.4% 48.4% 78.3% 61.0% 3.2% 4.6% 8.6% 18.6% 18.1% 2.9% 7.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 教授クラス(1,138) 准教授クラス(412) 助教・講師クラス(405) ポストドクター(576) 博士学生(587) 学部・修士学生(175) その他(503) 日本米国中国その他 アジア 欧州その他 海外生誕 97.8% 97.2% 96.8% 75.0% 87.0% 97.2% 95.3% 0.3% 0.7% 1.3% 11.8% 5.5% 0.8% 0.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 教授クラス(1,419) 准教授クラス(690) 助教・講師クラス(741) ポストドクター(220) 博士学生(469) 学部・修士学生(497) その他(236) 日本米国中国その他 アジア 欧州その他 海外生誕
  • 13. 58% 55% 38% 63% 57% 35% 55% 50% 41% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 国内論文 (海外生誕無) 国内論文 (海外生誕有) 国際共著論文 学生が研究チームに参加する割合 日本+米国 日本 米国 *** *** *** 14% 45% 36% 12% 39% 33% 19% 46% 41% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 国内論文 (海外生誕無) 国内論文 (海外生誕有) 国際共著論文 ポストドクターが研究チームに参加する割合 米国+日本 日本 米国 ****** *** *** *** *** ポストドクター 学生 13 研究チームの国際化とポスドクや学生の参加 注: ポストドクターや学生の参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査 対象論文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。それぞれ*(10%有意水準), **(5% 有意水準), ***(1%有意水準)を示している。国内論文(海外生誕研究者なし)を基準としている。 <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 14. 14 2-2. 研究の先進性 • 調査対象論文と調査対象論文が引用する論文のタイムラグの 平均値 • 短い引用ラグ: より最近の研究成果を土台とした研究 • 長い引用ラグ: より過去の研究成果を土台とした研究 i) 研究テーマの進展の速さ • 競争相手に研究を先行されることへの脅威(研究開始時点)についての 回答者の主観的評価 ii) 競争相手に研究を先行されることへの脅威 • 最先端施設・設備の利用の有無(日本調査のみ) iii) 最先端施設・設備の利用 Year A Year A-1 Year A-X Year A-2 <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 15. 15 研究テーマの進展の速さとポスドクの 研究チームへの参加 • ポスドクの参加割合は、最近の研究成果を土台とした研究を実施している 研究チームにおいて高くなる。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 1.0 1.5 2.2 3.3 5.0 7.4 11.0 16.4 ポストドクターが研究チームに参加する割合 引用タイムラグ(年) 米国 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 1.0 1.5 2.2 3.3 5.0 7.4 11.0 16.4 ポストドクターが研究チームに参加する割合 引用タイムラグ(年) 日本+米国 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 1.0 1.5 2.2 3.3 5.0 7.4 11.0 16.4 ポストドクターが研究チームに参加する割合 引用タイムラグ(年) 日本 最近の論文を引用昔の論文を引用最近の論文を引用昔の論文を引用最近の論文を引用昔の論文を引用 注: ポストドクターの参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論 文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。 <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 16. 22% 30% 29% 13% 20% 21% 31% 43% 45% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 全く心配しなかった やや心配した 大変に心配した ポストドクターが研究チームに参加する割合 日本+米国 日本 米国 *** ** *** *** ** *** 16% 24% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 最先端の実験施 設・設備なし 最先端の実験施 設・設備あり ポストドクターが研究チームに参加する割合 *** 研究を先行されることへの脅威 最先端施設・設備の利用(研究チームが保有) 16 研究を先行されることへの脅威/最先端施設・設備の 利用とポスドクの研究チームへの参加 日本調査のみ 注: ポストドクターの参加の有無を被説明変数としたロジスティック回帰分析の結果。著者数が2名以上の調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論 文を投稿した時点で、若手研究者である回答については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。それぞれ*(10%有意水準), **(5%有意水 準), ***(1%有意水準)を示している。国内論文(海外生誕研究者なし)を基準としている。 <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 17. 実験施設・設備の種類例割合(216) 分光装置 核磁気共鳴(NMR); 電子スピン共鳴(ESR); ラマン分 光 14.8% 顕微鏡/イメージング機器走査型プローブ顕微鏡; 電子顕微鏡13.9% 微細加工装置・設備 電子線描画装置; 化学気相成長(CVD); 分子線エピタ キシー(MBE) 9.3% スーパーコンピュータ・PCクラスタPCクラスタ8.8% 実験環境施設クリーンルーム; 流体実験施設7.9% 実験施設・設備の種類例割合(103) 遺伝子解析装置 DNAシーケンサ; リアルタイムPCR; DNAマイクロアレ イ 23.3% 顕微鏡/イメージング機器共焦点レーザー顕微鏡21.4% 質量分析装置液体クロマトグラフ質量分析; 飛行時間型質量分析14.6% 生物系飼養培養施設細胞培養; トランスジェニックマウス7.8% 分光装置核磁気共鳴(NMR) 5.8% 物理科学系 生命科学系 最先端施設・設備(研究チームが保有) (日本調査のみ、調査対象全体) 17 <若手研究者が参加している研究チームの特徴>
  • 18. 18 まとめと議論(1) •日本で約7割、米国で約8割の研究チームに若手研究者が参加 •若手研究者が筆頭著者となる割合 > 著者全体の若手研究者割 合 ⇨ 若手研究者の科学研究への大きな関与および貢献を示した結果 •任期付雇用による不安定なキャリアパス ⇨ キャリアとしての科学の 魅力の低下 •博士課程後期進学者: 1.82万人(2003)→1.55万人(2013) (NISTEP, 2014)。 •若手研究者が研究者としての長期的なキャリア展望を持つことが 出来るようにすることが重要(運営費交付金 vs. 競争的資金) <まとめ>
  • 19. 19 まとめと議論(2) •ポストドクター: 全ての職階の中で最も高い国際流動性 •研究者の国際流動を考える際、ポストドクターが一つのターゲット •海外の優秀なポストドクターを、どのように自国に惹きつけるか? –短期的: 研究チームの一員として、直接的に日本の科学研究に貢献 –長期的: ネットワーク(国際共著等)を通じて、日本の科学研究に貢献 –日本自体の研究力を向上させることも必須 •日本人研究者が海外でポストドクターを行うように、どのようにイン センティブ付けするか? <まとめ>
  • 20. 20 まとめと議論(3) (我が国の研究チームの特徴) •研究チームを構成する研究者における日本生誕の者の割合が高 い •シニア研究者と学部・修士学生から構成される研究チームの割合 が大きい •ポストドクターを雇用できるような研究に極端に資金を集中 ⇨ これ まで機能していた我が国の研究者の育成システムに影響を及ぼす 可能性 •研究チームの構成と研究に用いた研究資金源の関係性の分析: 科学技術政策立案に際して有用な情報(分野依存性?) <まとめ>
  • 21. 21 主な関連文献 •“科学研究への若手研究者の参加と貢献 ―日米の科学者を対象とした大規模調査を用い た実証研究―,” 伊神 正貫, 長岡 貞男, John P. Walsh, 科学技術・学術政策研究所 (Discussion Paper No. 103) 2013年11月 •“Contribution of postdoctoral fellows to fast-moving and competitive scientific research,” Masatsura IGAMI, Sadao NAGAOKA, John P. Walsh, The Journal of Technology Transfer (in press) •“科学における知識生産プロセスの研究 -日本の研究者を対象とした大規模調査からの基 礎的発見事実 -,” 長岡貞男, 伊神正貫, 江藤学, 伊地知寛博, 科学技術政策研究所(調査資 料-191) 2010年11月 •“科学における知識生産プロセス:日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事 実,” 長岡 貞男, 伊神 正貫, John P. Walsh, 伊地知 寛博, 科学技術政策研究所(調査資料- 203) 2011年11月 •本研究は、科学研究費補助金(基盤研究(A))(「サイエンスにおける知識生産プロセスとイノベ ーション創出の研究」、研究代表者 長岡貞男、課題番号:21243020)の助成を受けて実施し たものです。 <まとめ>
  • 22. 研究プロジェクトへの示唆 研究プロトコルの変更 22 若手研究者の研究マネジメントへの貢献と 筆頭著者となる割合 注: 著者数が2名以上で、若手研究者を著者に含む調査対象論文を分析対象とした。回答者が調査対象論文を投稿した時点で、若手研究者である回答 については対象から外した。エラーバーは95%信頼区間を示している。 59% 65% 70% 76% 80% 84% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1: 全く貢献してい ない 2 3 4 5 6: 非常に貢献した 若手研究者が筆頭著者となる割合 米国 47% 58% 69% 78% 85% 90% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1: 全く貢献してい ない 2 3 4 5 6: 非常に貢献した 若手研究者が筆頭著者となる割合 米国 <若手研究者が筆頭著者となる要因>