SlideShare a Scribd company logo
1 of 21
2012年8月23日
       ユーザー体験を考慮したサービスデザイン
       サービスデザインをいかに捉え
       教育につなげるべきか




                             千葉工業大学 デザイン科学科
                             Chiba Institute of Technology Department of Design

                             安藤 昌也
                             ando@sky.it-chiba.ac.jp
Copyright ©   Masaya Ando
1




                             “サービスデザイン”は
                            どんなものだと思うか?




Copyright ©   Masaya Ando
2

   “サービスデザイン”
    サービスデザインは、正しい定義はいまだないが、学際
     的なアプローチである。
              – Service Design helps to innovate (create new) or improve (existing)
                services to make them more useful, usable, desirable for clients and
                efficient as well as effective for organizations. It is a new holistic,
                multi-disciplinary, integrative filled.
                                                                      (Stefan Morits, 2005)


              – Service Design is all about making the service you deliver useful,
                usable, efficient, effective and desirable.
                                                              (UK DESIGN COUNCIL, 2010)


              – Service Design aims to ensure service interfaces are useful, usable
                and desirable from the client’s point of view and effective, efficient
                and distinctive from the supplier’s point of views.
                                                                       (Birgit Mager, 2009)
Copyright ©   Masaya Ando
3




                     でもまあ、UXのデザインですよ。

                            とはいっても。。。




Copyright ©   Masaya Ando
4




                                そもそも
                              “サービス”とは
                            どのようなものだろう?




Copyright ©   Masaya Ando
5

   サービスの定義とサービスの特性
    サービスとは:
              – サービスは供給者および顧客との間のインタフェースで実行さ
                れる、少なくとも一つの活動の結果であり、一般に無形である
                  (ISO 9000: 2005)



          無形性(intangibility): 形がない

          同時性(simultaneity): 生産と消費が同時に発生

          異質性(heterogeneity): 品質の標準化が難しい

          消滅性(perishability): 保存ができない

Copyright ©   Masaya Ando
6

   “サービス”と“プロダクト”の違い                         (Michaela, 1998)




                                生産された           実行された

                                物質              物質でない

                                手で触れる           手で触れない

                                  在庫できる           在庫できない


                            通常顧客と一緒でない    顧客とインタラクションする

                            生産の後に消費がある    消費=生産

                            製造での欠陥がある     行動での失敗がある


               “プロダクト”か“サービス”かの議論には意味がない
Copyright ©   Masaya Ando
7

   Design for Services
        Society                              (Meroni and Sangiorgi, 2011)



                  オ
                  ー
                  プ
                  ン                                          社会変革として
                  化                      CO-Creation
                  ・                                          のサービス
                  共
                  働                   DESIGN for
                  化
                                      SERVICE                人間中心の関係性の
                                                             実態としてのサービス

                            SERVICE
                                                             “プロダクト”でないもの
                            DESIGN
                                                             としてのサービス




                                                     オープン化・共働化      Design
Copyright ©   Masaya Ando
8

   3つのサービスと22のサービスメニュー                  (諏訪, 2007)

    約450種類のサービスメニューを分類整理。サービスの
     提供価値は意外とシンプル。

       モノ提供サービス



      快適提供サービス



      情報提供サービス


                           機能の提供=サービスではない
                        それこそサービスデザインの本質ではないか
Copyright ©   Masaya Ando
9




              議論

                   機能の提供≠サービス
                      だとしたら
                どんなことがサービスをデザインする
                   際に重要となるだろう?


Copyright ©   Masaya Ando
10




                            “サービスのデザイン”の
                             考え方とアプローチ




Copyright ©   Masaya Ando
11

   サービスデザイン思考の5原則
   1. ユーザ中心 (user-centered)
                  • サービスはユーザーの目を通して経験されるものである

   2. 共創 (co-creative)
                  • すべての関係者がサービスデザインのプロセスに関わる

   3. 順序付け (sequencing)
                  • サービスは、相互に関係する活動の連続として可視化する

   4. 根拠に基づいた (evidencing)
                  • 無形なサービスは、物理的な人工物によって可視化する

   5. 全体的な (holistic)
                  • サービスの全体の環境をよく考慮する
Copyright ©   Masaya Ando
12

   サービスデザインの全体モデル                                 (Morltz, 2005)




                                  生産性の向上          満足度の向上
                            提供側        サービスデザイン                顧客側

Copyright ©   Masaya Ando
13

   AT-ONE project               (Simon Clatworthy, 2011)


              A             Actors
                            一緒にサービスを提供するアクターの新しい組み合わせ



              T             Touch points
                            顧客とサービスのタッチポイントのコーディネートと開発



              O             Offerings
                            サービスが本当に提供していることのデザイン


                            Needs
              N             サービスが満たすべきニーズ



              E             Experience
                            サービスが顧客に提供する経験
                                                       http://www.service-innovation.org/
Copyright ©   Masaya Ando
14

   “タッチポイント”という考え方
    顧客と提供者の相互作用で提供される“インタフェース”
     と捉え、その機会をタッチポイント=顧客接点と呼ぶ。
                            顧客側   サービスインタフェース    提供側



                                                タッチポイント
                                                =顧客接点




                                                       (Morltz, 2005)


                  サービスデザインはユーザーの経験を作りだす
                  複数のタッチポイントの計画を立てることと言える
Copyright ©   Masaya Ando
15

   AT-ONE とサービスデザインのレベル
                            Needs
                  N         サービスが満たすべきニーズ
                                             事前期待の把握



                  O Offerings                 提供価値デザイン
                            サービスが本当に提供してい   (ユーザー体験コンセプト)
                            ることのデザイン

                  A Actors
                            一緒にサービスを提供する    ビジネスモデルのデザイン
                            アクターの新しい組み合わせ

                  T Touch points            タッチポイントのデザイン
                            顧客とサービスのタッチポイ
                            ントのコーディネートと開発   (プロダクトのコンセプト)


                  E Experience              個別タッチポイントでの
                            サービスが顧客に提供する      体験のデザイン
                            経験
Copyright ©   Masaya Ando
16

   5つの事前期待                  (諏訪, 2007)

    顧客の事前期待を把握・分類整理することが、サービス
     デザインの最初で行うべきこと。




Copyright ©   Masaya Ando
17

   サービスデザインのレベルとデザイン手法                      (検討中)

                              エスノグラフィ、行動観察、欲求連鎖分析
                  事前期待の把握
                              ペルソナ、ストーリーテリング (動くペルソナ)
                                                   等
                提供価値デザイン      KA法による価値分析、バリューシナリオ      等
              (ユーザー体験コンセプト)

              ビジネスモデルのデザイン    顧客価値連鎖分析(CVCA)、ビジネスモデル
                              キャンパス、ビジネスオリガミ       等

              タッチポイントのデザイン    タッチポイントカード?、アクティビティシナリオ、
              (プロダクトのコンセプト)   ユーザージャーニーマップ、アクティングアウト
                                                    等

              個別タッチポイントでの     インタラクションシナリオ、プロトタイピング、
                体験のデザイン       サービスブループリント、ストーリーボード、
                              ユーザーテスト 等

       プロトタイピング(評価)の方法論が十分でないのが方法論的課題
Copyright ©   Masaya Ando
18




              議論

                    大学でのサービスデザイン教育で
                     どの範囲を取り扱うべきか?

                   また、ビジネスをどう扱うべきか?


Copyright ©   Masaya Ando
19

   参考: 欲求連鎖分析:WCA                                                             (牧野ら, 2010)

    慶應大学大学院SDMで開発された方法。CVCAに人間
     の欲求を定義し、そのやり取りをみることでユーザ欲求
     がどう満たされているかを分析できる。
   Volvic 1L for 10L の例




    (出展:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/785/78_785_214/_pdf)
Copyright ©   Masaya Ando
20

   参考: 欲求連鎖分析:WCA                            (牧野ら, 2010)
    欲求の分類

 PHY Physiological needs
 SAF          Safety needs
 BEL          Belongingness and Love needs
 EST          Esteem needs
 ACT Self-actualization needs

 KNO Desires to know and understand needs

 AES          Aesthetic needs




Copyright ©    Masaya Ando

More Related Content

What's hot

なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのか
なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのかなぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのか
なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのかNayuta Oyamada
 
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ Masaya Ando
 
デザイン思考のニンゲン論:Humane Design
デザイン思考のニンゲン論:Humane Designデザイン思考のニンゲン論:Humane Design
デザイン思考のニンゲン論:Humane DesignNayuta Oyamada
 
UXにもの申す (黒須正明さん)
UXにもの申す (黒須正明さん)UXにもの申す (黒須正明さん)
UXにもの申す (黒須正明さん)DevLOVE
 
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学昭夫 吉橋
 
Service design changes organization
Service design changes organizationService design changes organization
Service design changes organizationNaoka MISAWA
 

What's hot (7)

なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのか
なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのかなぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのか
なぜいま医療・福祉分野にサービスデザインが必要なのか
 
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
 
デザイン思考のニンゲン論:Humane Design
デザイン思考のニンゲン論:Humane Designデザイン思考のニンゲン論:Humane Design
デザイン思考のニンゲン論:Humane Design
 
UXにもの申す (黒須正明さん)
UXにもの申す (黒須正明さん)UXにもの申す (黒須正明さん)
UXにもの申す (黒須正明さん)
 
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学
サービスデザインの教育(3) CJM による顧客とサービス提供者の価値共創の記述,吉橋昭夫,多摩美術大学
 
20120620_mediverse_opf_kamata
20120620_mediverse_opf_kamata20120620_mediverse_opf_kamata
20120620_mediverse_opf_kamata
 
Service design changes organization
Service design changes organizationService design changes organization
Service design changes organization
 

Similar to サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 
Customer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceCustomer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceRoy Kim
 
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップサービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップMasaya Ando
 
サービスデザインの全体像
サービスデザインの全体像サービスデザインの全体像
サービスデザインの全体像uenoyuuki
 
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)ITOJUN
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?Masaya Ando
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンスMasaya Ando
 
World Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanMasaya Ando
 
ソーシャル+動画 セミナー
ソーシャル+動画 セミナーソーシャル+動画 セミナー
ソーシャル+動画 セミナーYuichi Morito
 
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」URANO HEIYA
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?Masaya Ando
 
インタラクションデザイン
インタラクションデザインインタラクションデザイン
インタラクションデザインMasayoshi Arakawa
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイントFumito Sato
 
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来ITOJUN
 
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』Ryohei Sogo
 

Similar to サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか (20)

SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 
Customer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User ExperienceCustomer Experience vs User Experience
Customer Experience vs User Experience
 
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
 
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップサービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
 
サービスデザインの全体像
サービスデザインの全体像サービスデザインの全体像
サービスデザインの全体像
 
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
日本における利用品質メトリクスの 過去、現在、そして未来(IoTへの対応)
 
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
 
人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス人間の成長とユーザエクスペリエンス
人間の成長とユーザエクスペリエンス
 
World Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 JapanWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day 2009 Japan
 
ソーシャル+動画 セミナー
ソーシャル+動画 セミナーソーシャル+動画 セミナー
ソーシャル+動画 セミナー
 
Gaiaxセミナー資料20111216
Gaiaxセミナー資料20111216Gaiaxセミナー資料20111216
Gaiaxセミナー資料20111216
 
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」
Gaiaxセミナー20111216「採用現場が考えるソーシャル」
 
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
企業とお客様を幸せにする次世代デジタルコミュニケーションの考え方
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
 
インタラクションデザイン
インタラクションデザインインタラクションデザイン
インタラクションデザイン
 
経営関連学会
経営関連学会経営関連学会
経営関連学会
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイント
 
Meta Service Design
Meta Service DesignMeta Service Design
Meta Service Design
 
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
 
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
 

More from Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインMasaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando
 

More from Masaya Ando (20)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプフューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントUXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
 

サービスデザインをいかに捉え教育につなげていくべきか

  • 1. 2012年8月23日 ユーザー体験を考慮したサービスデザイン サービスデザインをいかに捉え 教育につなげるべきか 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 ando@sky.it-chiba.ac.jp Copyright © Masaya Ando
  • 2. 1 “サービスデザイン”は どんなものだと思うか? Copyright © Masaya Ando
  • 3. 2 “サービスデザイン”  サービスデザインは、正しい定義はいまだないが、学際 的なアプローチである。 – Service Design helps to innovate (create new) or improve (existing) services to make them more useful, usable, desirable for clients and efficient as well as effective for organizations. It is a new holistic, multi-disciplinary, integrative filled. (Stefan Morits, 2005) – Service Design is all about making the service you deliver useful, usable, efficient, effective and desirable. (UK DESIGN COUNCIL, 2010) – Service Design aims to ensure service interfaces are useful, usable and desirable from the client’s point of view and effective, efficient and distinctive from the supplier’s point of views. (Birgit Mager, 2009) Copyright © Masaya Ando
  • 4. 3 でもまあ、UXのデザインですよ。 とはいっても。。。 Copyright © Masaya Ando
  • 5. 4 そもそも “サービス”とは どのようなものだろう? Copyright © Masaya Ando
  • 6. 5 サービスの定義とサービスの特性  サービスとは: – サービスは供給者および顧客との間のインタフェースで実行さ れる、少なくとも一つの活動の結果であり、一般に無形である (ISO 9000: 2005)  無形性(intangibility): 形がない  同時性(simultaneity): 生産と消費が同時に発生  異質性(heterogeneity): 品質の標準化が難しい  消滅性(perishability): 保存ができない Copyright © Masaya Ando
  • 7. 6 “サービス”と“プロダクト”の違い (Michaela, 1998) 生産された 実行された 物質 物質でない 手で触れる 手で触れない 在庫できる 在庫できない 通常顧客と一緒でない 顧客とインタラクションする 生産の後に消費がある 消費=生産 製造での欠陥がある 行動での失敗がある “プロダクト”か“サービス”かの議論には意味がない Copyright © Masaya Ando
  • 8. 7 Design for Services Society (Meroni and Sangiorgi, 2011) オ ー プ ン 社会変革として 化 CO-Creation ・ のサービス 共 働 DESIGN for 化 SERVICE 人間中心の関係性の 実態としてのサービス SERVICE “プロダクト”でないもの DESIGN としてのサービス オープン化・共働化 Design Copyright © Masaya Ando
  • 9. 8 3つのサービスと22のサービスメニュー (諏訪, 2007)  約450種類のサービスメニューを分類整理。サービスの 提供価値は意外とシンプル。 モノ提供サービス 快適提供サービス 情報提供サービス 機能の提供=サービスではない それこそサービスデザインの本質ではないか Copyright © Masaya Ando
  • 10. 9 議論 機能の提供≠サービス だとしたら どんなことがサービスをデザインする 際に重要となるだろう? Copyright © Masaya Ando
  • 11. 10 “サービスのデザイン”の 考え方とアプローチ Copyright © Masaya Ando
  • 12. 11 サービスデザイン思考の5原則 1. ユーザ中心 (user-centered) • サービスはユーザーの目を通して経験されるものである 2. 共創 (co-creative) • すべての関係者がサービスデザインのプロセスに関わる 3. 順序付け (sequencing) • サービスは、相互に関係する活動の連続として可視化する 4. 根拠に基づいた (evidencing) • 無形なサービスは、物理的な人工物によって可視化する 5. 全体的な (holistic) • サービスの全体の環境をよく考慮する Copyright © Masaya Ando
  • 13. 12 サービスデザインの全体モデル (Morltz, 2005) 生産性の向上 満足度の向上 提供側 サービスデザイン 顧客側 Copyright © Masaya Ando
  • 14. 13 AT-ONE project (Simon Clatworthy, 2011) A Actors 一緒にサービスを提供するアクターの新しい組み合わせ T Touch points 顧客とサービスのタッチポイントのコーディネートと開発 O Offerings サービスが本当に提供していることのデザイン Needs N サービスが満たすべきニーズ E Experience サービスが顧客に提供する経験 http://www.service-innovation.org/ Copyright © Masaya Ando
  • 15. 14 “タッチポイント”という考え方  顧客と提供者の相互作用で提供される“インタフェース” と捉え、その機会をタッチポイント=顧客接点と呼ぶ。 顧客側 サービスインタフェース 提供側 タッチポイント =顧客接点 (Morltz, 2005) サービスデザインはユーザーの経験を作りだす 複数のタッチポイントの計画を立てることと言える Copyright © Masaya Ando
  • 16. 15 AT-ONE とサービスデザインのレベル Needs N サービスが満たすべきニーズ 事前期待の把握 O Offerings 提供価値デザイン サービスが本当に提供してい (ユーザー体験コンセプト) ることのデザイン A Actors 一緒にサービスを提供する ビジネスモデルのデザイン アクターの新しい組み合わせ T Touch points タッチポイントのデザイン 顧客とサービスのタッチポイ ントのコーディネートと開発 (プロダクトのコンセプト) E Experience 個別タッチポイントでの サービスが顧客に提供する 体験のデザイン 経験 Copyright © Masaya Ando
  • 17. 16 5つの事前期待 (諏訪, 2007)  顧客の事前期待を把握・分類整理することが、サービス デザインの最初で行うべきこと。 Copyright © Masaya Ando
  • 18. 17 サービスデザインのレベルとデザイン手法 (検討中) エスノグラフィ、行動観察、欲求連鎖分析 事前期待の把握 ペルソナ、ストーリーテリング (動くペルソナ) 等 提供価値デザイン KA法による価値分析、バリューシナリオ 等 (ユーザー体験コンセプト) ビジネスモデルのデザイン 顧客価値連鎖分析(CVCA)、ビジネスモデル キャンパス、ビジネスオリガミ 等 タッチポイントのデザイン タッチポイントカード?、アクティビティシナリオ、 (プロダクトのコンセプト) ユーザージャーニーマップ、アクティングアウト 等 個別タッチポイントでの インタラクションシナリオ、プロトタイピング、 体験のデザイン サービスブループリント、ストーリーボード、 ユーザーテスト 等 プロトタイピング(評価)の方法論が十分でないのが方法論的課題 Copyright © Masaya Ando
  • 19. 18 議論 大学でのサービスデザイン教育で どの範囲を取り扱うべきか? また、ビジネスをどう扱うべきか? Copyright © Masaya Ando
  • 20. 19 参考: 欲求連鎖分析:WCA (牧野ら, 2010)  慶應大学大学院SDMで開発された方法。CVCAに人間 の欲求を定義し、そのやり取りをみることでユーザ欲求 がどう満たされているかを分析できる。 Volvic 1L for 10L の例 (出展:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/785/78_785_214/_pdf) Copyright © Masaya Ando
  • 21. 20 参考: 欲求連鎖分析:WCA (牧野ら, 2010)  欲求の分類 PHY Physiological needs SAF Safety needs BEL Belongingness and Love needs EST Esteem needs ACT Self-actualization needs KNO Desires to know and understand needs AES Aesthetic needs Copyright © Masaya Ando