SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  52
Télécharger pour lire hors ligne
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
    AARM 2017年3月5週@洛和会音羽病院 総合内科
質問紙の設計法概論
2017年3月29日

京都大学大学院医学研究科

*洛和会音羽病院総合内科 臨床研究指導者

廣江 貴則 Takanori Hiroe, CPE

Facebook: takanorihiroe

e-mail: t-hiroe [at] umin.ac.jp
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
OUTLINE
1. 質問紙設計概論
2. 質問の組み立て方
3. 回答欄と紙面デザイン
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
OUTLINE
1. 質問紙設計概論
2. 質問の組み立て方
3. 回答欄と紙面デザイン
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
質問紙の限界
‣ 知識や能力があるかどうかは質問紙では測れない
• これはテストでやるべきこと
• テストと意識させないようにテストを質問紙の中に 
仕込むことは技法のひとつとしてやられている
‣ (真の)態度の変化は質問紙法でたぶん測れない
• e.g. 糖尿病患者に対する指導の前後での態度の変化
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
質問紙のキモ
‣ これだけがわずかでも検討されていれば全然違う
1. 質問文
2. 回答の方法(と必要なら選択肢)
3. 紙面のデザイン(もしくは画面デザイン)
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
身近な質問紙調査
‣ (初診時の)問診票
‣ なにを いて,なにを かないか(紙面の制約)
‣ 診察室で再確認するなら かなくてもいい?
‣ 「現在飲んでいる薬の種類と量」は質問すべき?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
引用:洛和会丸太町病院 救急・総合診療科(内科)問診票
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
無駄なことを かない
‣ 別の信頼性の高いソースがあるならそれを使うべき
‣ e.g. 退院サマリーの提出期限遵守意識に関する研究
‣ 「あなたはどのくらい期限を守れていますか?」
‣ 本人に くより実態を調べた方が早い
‣ 研究者は本人の意識と実態との乖離を調べたいというけれど…
‣ So what?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
目的のない調査はない
‣ So what ? にならないように
‣ 目的に対してその手段(質問紙)は妥当か
‣ そもそも目的 and/or 仮説はなんだった?
‣ 研究に直接使うにしても,間接的に使うにしても,
目的に応じて使用を検討するもの
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
OUTLINE
1. 質問紙設計概論
2. 質問の組み立て方
3. 回答欄と紙面デザイン
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
良い質問紙は良い質問から
1. なにを聞くか
‣ 質問の内容については多くの場合検討されている
2. どうやって聞くか
‣ 尺度の選び方,質問文や回答項目の設計,紙面のデザイン
‣ 領域の専門家だけでは残念な結果になることも少なくない
‣ 得たいデータの精度によっても き方は変わる
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践1
‣ ある研究の開始にあたって,喫煙歴を知りたい
理由:研究内容に直接影響しなさそうだが,属性情報

   としてデータを取得しておきたい
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
隠れた前提がある質問
‣ あなたは煙草を1日何本吸いますか?
‣ 「喫煙者である」という暗黙の前提
‣ 質問者の感覚 ≠ 回答者の実態
‣ 非喫煙者が0本と書く保障はない(空欄かも)
‣ Filter Questionで非喫煙者を排除
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
FILTER QUESTION
‣ 回答者を分類するための質問
‣ 必要な人だけに,その先の質問に答えてもらう
‣ 適当な回答,嘘の回答を防ぐ方法のひとつ
❖ 【質問1】あなたは煙草を吸いますか?(はい or いい
え)
❖ 【質問2】質問1で「はい」の方にお尋ねします.
      1日に何本くらい煙草を吸いますか?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
嘘と無回答は扱いが難しい
‣ 嘘を嘘と見抜くことは難しい
‣ 外れ値という理由のみで除外することはできない
‣ 質問紙は基本的に一往復で終わり
‣ 無回答には二種類ある
‣ 意図的な無回答 / 単なる回答忘れ
‣ 嘘なく,必要な人にもれなく答えてもらう工夫が必要
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践2
‣ ある研究の開始にあたって,喫煙歴を知りたい
理由:ブリンクマン指数で層別したい

   (1日の喫煙本数×喫煙年数)
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
記憶バイアス(記憶効果)
‣ 過去の出来事や行動についての質問
‣ 時期(X年前)もなかなか思い出せない
‣ 記憶質問に対する回答の信頼性は低い(直井, 1998)
‣ 結果は参考程度にとどめる必要がある
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践3
‣ 医師の説明の理解度に関する横断研究を行う。そこで,

研究対象者のおおまかな社会的背景を知りたい
項目:学歴,職業,年収
特記事項:年収はあまり重視してはいない
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
デモグラフィック
‣ 性別,年齢,職業,職種,年収,経験年数,etc.
‣ どんな調査にもほぼ含まれる内容
‣ 分析の基礎となる
‣ 質問の仕方や内容によっては答えてもらえない
• 不必要な項目は無駄に聞かない方が得策?
• どんな分析をするか分からないのでとりあえずとっておく?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践4
‣ 医師の説明の理解度に関する介入研究を始める。そこで,

研究対象者の社会的背景を知りたい
項目:学歴,職業
特記事項:副次的に職業別で比較をする計画
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践5
‣ 転倒による大 骨骨折に関するケース・コントロール研究で,
「転倒しても骨折しなかった人」をコントロールとしたとき,
コントロール群に「どのように転倒したか」を ねたい
項目:どのように転倒したか
特記事項:「転倒した経験がある」という人を集めてきた
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
思い出しバイアス
‣ 痛い目に遭った人は詳細を憶えている
‣ 何もなかった人にとっては「日常」のひとこま
‣ 詳しく質問されても思い出せない!
‣ いいかげんに答えられても識別不能
‣ 得られる情報は限定的であることが多い
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
両極選択バイアス
‣ 選択肢が多い場合に最初か最後の選択肢を選ぶ傾向
‣ 面倒になって全てに目を通さない
‣ 職業の羅列などでは
‣ 項目数の見直し,類似の質問のグループ化で対処
‣ 多項選択では,多くても8∼10項目
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
でも自由記述は面倒!
‣ 好きこのんで回答などしたくないのが一般的
‣ 「自分でやってみてください.全部答えますか?」
‣ 強い意見や意思を持つ人がたくさん書く傾向
‣ バイアスがあるので,全体の要約にはなりにくい
‣ とはいえ,多くの人に書いてもらう工夫が必要
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
自由記述への処方箋(1)
‣ 限定的記述質問 (Specific answer question)
‣ 事実,行動,嗜好などの情報に対する質問に適する
‣ 単語または1行程度,ちょうどいい回答スペース
転倒した時にぶつけた箇所を3つまで挙げてください   
(      )(      )(      )
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
自由記述への処方箋(2)
‣ 文章完成型質問 (Sentence completion question)
‣ 文頭だけ提示して文章を完成させる
‣ 記述内容について誘導可能
転倒する直前にしていたことは           。

転倒の原因として考えられるのは            。
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
自由記述への処方箋(3)
‣ 短文/単語回答型質問 (Short-answer question)
‣ どんな回答が得られるか予想できない場合
‣ 短い言葉でしか答えられない質問設計
転倒して骨折しないようにするために重要だと
考えることは何ですか.分からない方は

「分からない」お答えください.
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践6
‣ ある外科手術後の患者の郵便追跡調査
項目:生活状況,再入院の有無,手術の有無と種類
特記事項:退院後は自施設には通院していない

どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
量と質のバランス
‣ どんな項目であれ,多すぎるとろくなことはない
‣ 回答内容がある程度予想できるものは選択式
‣ 回答が全く予想できないものは自由記述
‣ 自由記述では論点を絞って ねる / 書いてもらう
‣ 同時にいくつものことを いてはいけない
‣ 回答者が「意識が高い人」なら全部自由記述でも可
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践7
‣ 中学生の性感染症に関する実態調査
項目:性交渉の有無,性感染症の罹患歴,予防の知識
特記事項:近隣の中学校にまとめて依頼済み(仮承諾)

どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
同調圧力
‣ 社会的(同調)圧力を伴うと誘導
‣ 一般に言われる / 社会問題化している
‣ 余計なことは書かない!
- e.g. 子宮頸がんワクチンが社会問題になっています。
それに関連し,性感染症について皆さんの意識や実態
について調べることにしました
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
社会的望ましさバイアス
‣ 社会的に受け入れられやすい内容を選択
‣ 調査者が期待していると思う回答
‣ 講演会後の評価でよく見かけるアレ
‣ きわどい質問になればなるほど起きやすい
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
YES-TENDENCY
‣ 「いいえ」よりも「はい」を選ぶ
‣ 知識の有無を問う際に顕著(山田, 2010)
‣ 「○○について知っていますか?」
‣ 知識の確認は可能な限りテストですべき
‣ 同じ種類の質問を反復しても生じる
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践8
‣ 職員の退職に関する意識調査(研究として実施)
項目:経験年数,退職の意向,ある場合その理由
特記事項:全常勤職員に対して実施

どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
HALO EFFECT
‣ 影響力が強い人名や組織,職業が回答を誘導( ら, 1987)
‣ 「○○病予防の専門家である□□医師」
‣ 「△△学会の専門委員会」
‣ 「担当者:看護部長 ○○」
‣ 権威に対して同調したり配慮したりする(逆もある)
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
選択式回答の原則
‣ 複数の解釈が可能な質問を作らない
‣ 経験年数の例
‣ 複数の解釈が可能な選択肢を作らない
‣ 該当する選択肢がない状態を作らない
‣ 選択する職種がないなど
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
経験年数に注意
‣ 人によって解釈が変わる極めて厄介な変数
‣ 初期研修は含む?含まない?
‣ 免許取得後/入職後/現在の部署に配属後
‣ 解釈が変われば結果も変わる
‣ 記憶バイアスにも注意
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
実践9
‣ ある薬の投与量に関する研究の開始にあたって,他の
施設でどのように使われているか知りたい
項目:1回投与量,投与間隔
特記事項:1回投与量は2種類(1mg, 2mg)

     投与間隔は3タイプ(6h, 12h) あることが既知
どんな質問を組み立てればよい?
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
簡単には身につかない
‣ 日常会話で訓練することができるかも知れない
‣ 質問紙が会話と異なるのは渡したら書いてもらうだけ
‣ 普段から効率的な質問をすることを意識してみる
‣ 恐らく臨床家ならできるはず…
‣ よくやるミスがあるので注意
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
DOUBLE-BARRELED QUESTION
‣ 二重質問
‣ 1つの質問に2つ以上の異なる論点を含む
‣ 専門家もやらかす,頻度の高いミス(Azzara, 2010)
‣ 選択肢を増やすか,質問を分割して対処
‣ 論点並列型と論点従属型
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
スケールの使い方
‣ 集計後の計算が比較的容易なためよく利用される
‣ 信頼性についてよく検討しておく必要がある
‣ VASって信頼性あるの?
‣ 安易に使われすぎな傾向があるような…
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
LIKERT SCALE(1/3)
‣ ライカート(リッカート)尺度(Rensis Likert, 1932)
‣ 例のアレ
‣ 評定法の一種(他には一対比較など)
‣ 尺度間の間隔が等しいと仮定
‣ 統計的処理が比較的容易だが…
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
LIKERT SCALE(2/3)
‣ 評定段階は3∼9の奇数段階が多用される
‣ 段階が細かすぎると,回答も比較も困難
‣ 9段階尺度の回答の再現性は高くない(小嶋, 1975)
‣ 中間選択肢を抜いて偶数にすることも
‣ 強制選択尺度(Forced-choice Scale)
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
LIKERT SCALE(3/3)
‣ 数字との併用は推奨されない(Christian et al., 2009)
‣ ラベル付けをする場合は大小関係を明確にする
「非常に」「まったく」「かなり」
「やや」「まあ」「どちらかといえば」
「あまり」「ほとんど」「ぜんぜん」
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
片側のスケール
‣ 片側の尺度
• 0, +1, +2, +3, +4 という形式(ラベルは数字でなくてよい)
• 0%(0), 25%(+1), 50%(+2), 75%(+3), 100%(+4) のイメージ
• 刺激を与えた場合に,何らかの反応はあるという仮説
• 両側で扱われるマイナスの評価は,0の中に包含する
‣ 正規分布しやすいため,分析が比較的容易
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
中間回答バイアス
‣ 順序をもった評定法を用いる場合に生じる
‣ 中心化傾向(中間選択肢を選ぶ)
‣ 日本人に対する調査では多いという都市伝説
‣ 避けたいなら偶数段階もしくは片側の評定を用いる
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
極端反応バイアス
‣ (たとえば5段階尺度で)両極の選択肢ばかりを 
選択する傾向
‣ 回答者個人の傾向
‣ アンケート設計者は悪くない
‣ 回答は集計の対象外にするしかない
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
OUTLINE
1. 質問紙設計概論
2. 質問の組み立て方
3. 回答欄と紙面デザイン質問紙設計概論
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
最低限やっておくこと
‣ 倫理的配慮に関する記述
‣ 質問項目に付番する(通し番号)
‣ 回答方法(番号,単語に○など)の統一
‣ 回答の進行指示(スキップする場合など)
‣ 重要部分の強調(下線,太字など)
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
回答者の視点で検討する
‣ 回答者の立場でみると問題点が分かることが多い
✓ 括弧(  )の大きさ
✓ 文字のサイズ,色
✓ 行間,余白 etc.
✓専門用語や外来語,略語の使用
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
質問の順序
‣ 合計質問数
‣ 重要な質問・デモグラフィック項目の位置
‣ 事実・行動 → 意見・意識
‣ 簡単な質問 → 難しい質問
‣ 一般的な質問 → 個別の質問
‣ 選択式 → 自由回答式
‣ 総合評価 → 個別評価(見解が分かれるところではある)
©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health
質問順序と構成
‣ 様々な考え方があり,一定の解はない
‣ 関連するテーマはまとめる
‣ 次の質問に影響を与える場合は要注意
‣ 重要な質問は中間付近に配置
‣ 尺度項目が30を超えると回答が適当に(Dornyei, 2003)

Contenu connexe

Tendances

20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim
20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim
20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGimTakanori Hiroe
 
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会Takanori Hiroe
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標SR WS
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshareSR WS
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用SR WS
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru wsSR WS
 
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)Takahiro Matsumoto
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処SR WS
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアスSR WS
 
161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味Takashi Fujiwara
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオンSR WS
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1SR WS
 
20161106予測指標の作り方当日1031 配布版
20161106予測指標の作り方当日1031  配布版20161106予測指標の作り方当日1031  配布版
20161106予測指標の作り方当日1031 配布版SR WS
 
160604 メディカルカフェ
160604 メディカルカフェ160604 メディカルカフェ
160604 メディカルカフェTakashi Fujiwara
 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 The Japan Baptist Hospital
 

Tendances (20)

20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim
20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim
20170301_Epidemiological index_RakuwakaiOtowaGim
 
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会
20121125_アンケートを作ろう@アンケート研究会
 
jsish20130308_hiroe
jsish20130308_hiroejsish20130308_hiroe
jsish20130308_hiroe
 
Jsme 2014 wakayama
Jsme 2014 wakayamaJsme 2014 wakayama
Jsme 2014 wakayama
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
 
170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws170907第3回hcru ws
170907第3回hcru ws
 
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
投票システム・聴衆反応システムを応用した大学授業 (classrooms with voting systems in university)
 
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
201708 srws第七回統合、層別・感度分析、欠測への対処
 
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
201707srws第六回その2メタアナリシス・異質性・出版バイアス
 
EBM文献検索
EBM文献検索EBM文献検索
EBM文献検索
 
JSME_47th_Nigata
JSME_47th_NigataJSME_47th_Nigata
JSME_47th_Nigata
 
161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味161017 コホート研究批判的吟味
161017 コホート研究批判的吟味
 
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
201707srws第六回その3revmanでのメタ・アナリシス・ハンズオン
 
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その120170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
20170524 srws第三回pubmedを用いた系統的検索その1
 
20161106予測指標の作り方当日1031 配布版
20161106予測指標の作り方当日1031  配布版20161106予測指標の作り方当日1031  配布版
20161106予測指標の作り方当日1031 配布版
 
160604 メディカルカフェ
160604 メディカルカフェ160604 メディカルカフェ
160604 メディカルカフェ
 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
他職種間コミュニケーションツールとしてのEbm勉強会 
 
医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩医学統計のはじめの一歩
医学統計のはじめの一歩
 

Similaire à 20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論

2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方Ryosuke Miyamichi
 
応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディングSoichiro Matsuda
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計Noriyuki Katsumata
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム Hiroyuki Kurimoto
 
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンJAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンKengo Muraguchi
 
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学まい まいん
 
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜きSR WS
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルNoriyuki Katsumata
 
20180802 Yosuke Tanigawa public
20180802 Yosuke Tanigawa public20180802 Yosuke Tanigawa public
20180802 Yosuke Tanigawa publicYosuke Tanigawa
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdfJun Kashihara
 
質的エビデンス
質的エビデンス質的エビデンス
質的エビデンスgutiot
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~AYAKO SHIBATA
 
(改)108回国試に向けて
(改)108回国試に向けて(改)108回国試に向けて
(改)108回国試に向けてkokutai
 

Similaire à 20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論 (20)

2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
 
応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング応用行動分析家のための科学論文リーディング
応用行動分析家のための科学論文リーディング
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
 
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンJAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
 
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学ResearchatLT 大学入試問題×生物学
ResearchatLT 大学入試問題×生物学
 
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキル
 
20180802 Yosuke Tanigawa public
20180802 Yosuke Tanigawa public20180802 Yosuke Tanigawa public
20180802 Yosuke Tanigawa public
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 1 (Book Club Japan).pdf
 
質的エビデンス
質的エビデンス質的エビデンス
質的エビデンス
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第7回 プロジェクトの立て方・深め方
 
Kozo2019
Kozo2019Kozo2019
Kozo2019
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
 
20150704日本橋medical innovators summit 2015 for slideshare
20150704日本橋medical innovators summit 2015 for slideshare20150704日本橋medical innovators summit 2015 for slideshare
20150704日本橋medical innovators summit 2015 for slideshare
 
(改)108回国試に向けて
(改)108回国試に向けて(改)108回国試に向けて
(改)108回国試に向けて
 
企画書
企画書企画書
企画書
 
企画書
企画書企画書
企画書
 
我子を分析1
我子を分析1我子を分析1
我子を分析1
 
我子を分析1
我子を分析1我子を分析1
我子を分析1
 

20170329_洛和会音羽病院総合内科_質問紙設計概論

  • 1. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health     AARM 2017年3月5週@洛和会音羽病院 総合内科 質問紙の設計法概論 2017年3月29日
 京都大学大学院医学研究科
 *洛和会音羽病院総合内科 臨床研究指導者
 廣江 貴則 Takanori Hiroe, CPE
 Facebook: takanorihiroe
 e-mail: t-hiroe [at] umin.ac.jp
  • 2. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health OUTLINE 1. 質問紙設計概論 2. 質問の組み立て方 3. 回答欄と紙面デザイン
  • 3. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health OUTLINE 1. 質問紙設計概論 2. 質問の組み立て方 3. 回答欄と紙面デザイン
  • 4. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 質問紙の限界 ‣ 知識や能力があるかどうかは質問紙では測れない • これはテストでやるべきこと • テストと意識させないようにテストを質問紙の中に  仕込むことは技法のひとつとしてやられている ‣ (真の)態度の変化は質問紙法でたぶん測れない • e.g. 糖尿病患者に対する指導の前後での態度の変化
  • 5. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 質問紙のキモ ‣ これだけがわずかでも検討されていれば全然違う 1. 質問文 2. 回答の方法(と必要なら選択肢) 3. 紙面のデザイン(もしくは画面デザイン)
  • 6. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 身近な質問紙調査 ‣ (初診時の)問診票 ‣ なにを いて,なにを かないか(紙面の制約) ‣ 診察室で再確認するなら かなくてもいい? ‣ 「現在飲んでいる薬の種類と量」は質問すべき?
  • 7. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 引用:洛和会丸太町病院 救急・総合診療科(内科)問診票
  • 8. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 無駄なことを かない ‣ 別の信頼性の高いソースがあるならそれを使うべき ‣ e.g. 退院サマリーの提出期限遵守意識に関する研究 ‣ 「あなたはどのくらい期限を守れていますか?」 ‣ 本人に くより実態を調べた方が早い ‣ 研究者は本人の意識と実態との乖離を調べたいというけれど… ‣ So what?
  • 9. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 目的のない調査はない ‣ So what ? にならないように ‣ 目的に対してその手段(質問紙)は妥当か ‣ そもそも目的 and/or 仮説はなんだった? ‣ 研究に直接使うにしても,間接的に使うにしても, 目的に応じて使用を検討するもの
  • 10. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health OUTLINE 1. 質問紙設計概論 2. 質問の組み立て方 3. 回答欄と紙面デザイン
  • 11. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 良い質問紙は良い質問から 1. なにを聞くか ‣ 質問の内容については多くの場合検討されている 2. どうやって聞くか ‣ 尺度の選び方,質問文や回答項目の設計,紙面のデザイン ‣ 領域の専門家だけでは残念な結果になることも少なくない ‣ 得たいデータの精度によっても き方は変わる
  • 12. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践1 ‣ ある研究の開始にあたって,喫煙歴を知りたい 理由:研究内容に直接影響しなさそうだが,属性情報
    としてデータを取得しておきたい どんな質問を組み立てればよい?
  • 13. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 隠れた前提がある質問 ‣ あなたは煙草を1日何本吸いますか? ‣ 「喫煙者である」という暗黙の前提 ‣ 質問者の感覚 ≠ 回答者の実態 ‣ 非喫煙者が0本と書く保障はない(空欄かも) ‣ Filter Questionで非喫煙者を排除
  • 14. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health FILTER QUESTION ‣ 回答者を分類するための質問 ‣ 必要な人だけに,その先の質問に答えてもらう ‣ 適当な回答,嘘の回答を防ぐ方法のひとつ ❖ 【質問1】あなたは煙草を吸いますか?(はい or いい え) ❖ 【質問2】質問1で「はい」の方にお尋ねします.       1日に何本くらい煙草を吸いますか?
  • 15. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 嘘と無回答は扱いが難しい ‣ 嘘を嘘と見抜くことは難しい ‣ 外れ値という理由のみで除外することはできない ‣ 質問紙は基本的に一往復で終わり ‣ 無回答には二種類ある ‣ 意図的な無回答 / 単なる回答忘れ ‣ 嘘なく,必要な人にもれなく答えてもらう工夫が必要
  • 16. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践2 ‣ ある研究の開始にあたって,喫煙歴を知りたい 理由:ブリンクマン指数で層別したい
    (1日の喫煙本数×喫煙年数) どんな質問を組み立てればよい?
  • 17. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 記憶バイアス(記憶効果) ‣ 過去の出来事や行動についての質問 ‣ 時期(X年前)もなかなか思い出せない ‣ 記憶質問に対する回答の信頼性は低い(直井, 1998) ‣ 結果は参考程度にとどめる必要がある
  • 18. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践3 ‣ 医師の説明の理解度に関する横断研究を行う。そこで,
 研究対象者のおおまかな社会的背景を知りたい 項目:学歴,職業,年収 特記事項:年収はあまり重視してはいない どんな質問を組み立てればよい?
  • 19. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health デモグラフィック ‣ 性別,年齢,職業,職種,年収,経験年数,etc. ‣ どんな調査にもほぼ含まれる内容 ‣ 分析の基礎となる ‣ 質問の仕方や内容によっては答えてもらえない • 不必要な項目は無駄に聞かない方が得策? • どんな分析をするか分からないのでとりあえずとっておく?
  • 20. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践4 ‣ 医師の説明の理解度に関する介入研究を始める。そこで,
 研究対象者の社会的背景を知りたい 項目:学歴,職業 特記事項:副次的に職業別で比較をする計画 どんな質問を組み立てればよい?
  • 21. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践5 ‣ 転倒による大 骨骨折に関するケース・コントロール研究で, 「転倒しても骨折しなかった人」をコントロールとしたとき, コントロール群に「どのように転倒したか」を ねたい 項目:どのように転倒したか 特記事項:「転倒した経験がある」という人を集めてきた どんな質問を組み立てればよい?
  • 22. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 思い出しバイアス ‣ 痛い目に遭った人は詳細を憶えている ‣ 何もなかった人にとっては「日常」のひとこま ‣ 詳しく質問されても思い出せない! ‣ いいかげんに答えられても識別不能 ‣ 得られる情報は限定的であることが多い
  • 23. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 両極選択バイアス ‣ 選択肢が多い場合に最初か最後の選択肢を選ぶ傾向 ‣ 面倒になって全てに目を通さない ‣ 職業の羅列などでは ‣ 項目数の見直し,類似の質問のグループ化で対処 ‣ 多項選択では,多くても8∼10項目
  • 24. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health でも自由記述は面倒! ‣ 好きこのんで回答などしたくないのが一般的 ‣ 「自分でやってみてください.全部答えますか?」 ‣ 強い意見や意思を持つ人がたくさん書く傾向 ‣ バイアスがあるので,全体の要約にはなりにくい ‣ とはいえ,多くの人に書いてもらう工夫が必要
  • 25. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 自由記述への処方箋(1) ‣ 限定的記述質問 (Specific answer question) ‣ 事実,行動,嗜好などの情報に対する質問に適する ‣ 単語または1行程度,ちょうどいい回答スペース 転倒した時にぶつけた箇所を3つまで挙げてください    (      )(      )(      )
  • 26. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 自由記述への処方箋(2) ‣ 文章完成型質問 (Sentence completion question) ‣ 文頭だけ提示して文章を完成させる ‣ 記述内容について誘導可能 転倒する直前にしていたことは           。
 転倒の原因として考えられるのは            。
  • 27. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 自由記述への処方箋(3) ‣ 短文/単語回答型質問 (Short-answer question) ‣ どんな回答が得られるか予想できない場合 ‣ 短い言葉でしか答えられない質問設計 転倒して骨折しないようにするために重要だと 考えることは何ですか.分からない方は
 「分からない」お答えください.
  • 28. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践6 ‣ ある外科手術後の患者の郵便追跡調査 項目:生活状況,再入院の有無,手術の有無と種類 特記事項:退院後は自施設には通院していない
 どんな質問を組み立てればよい?
  • 29. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 量と質のバランス ‣ どんな項目であれ,多すぎるとろくなことはない ‣ 回答内容がある程度予想できるものは選択式 ‣ 回答が全く予想できないものは自由記述 ‣ 自由記述では論点を絞って ねる / 書いてもらう ‣ 同時にいくつものことを いてはいけない ‣ 回答者が「意識が高い人」なら全部自由記述でも可
  • 30. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践7 ‣ 中学生の性感染症に関する実態調査 項目:性交渉の有無,性感染症の罹患歴,予防の知識 特記事項:近隣の中学校にまとめて依頼済み(仮承諾)
 どんな質問を組み立てればよい?
  • 31. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 同調圧力 ‣ 社会的(同調)圧力を伴うと誘導 ‣ 一般に言われる / 社会問題化している ‣ 余計なことは書かない! - e.g. 子宮頸がんワクチンが社会問題になっています。 それに関連し,性感染症について皆さんの意識や実態 について調べることにしました
  • 32. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 社会的望ましさバイアス ‣ 社会的に受け入れられやすい内容を選択 ‣ 調査者が期待していると思う回答 ‣ 講演会後の評価でよく見かけるアレ ‣ きわどい質問になればなるほど起きやすい
  • 33. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health YES-TENDENCY ‣ 「いいえ」よりも「はい」を選ぶ ‣ 知識の有無を問う際に顕著(山田, 2010) ‣ 「○○について知っていますか?」 ‣ 知識の確認は可能な限りテストですべき ‣ 同じ種類の質問を反復しても生じる
  • 34. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践8 ‣ 職員の退職に関する意識調査(研究として実施) 項目:経験年数,退職の意向,ある場合その理由 特記事項:全常勤職員に対して実施
 どんな質問を組み立てればよい?
  • 35. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health HALO EFFECT ‣ 影響力が強い人名や組織,職業が回答を誘導( ら, 1987) ‣ 「○○病予防の専門家である□□医師」 ‣ 「△△学会の専門委員会」 ‣ 「担当者:看護部長 ○○」 ‣ 権威に対して同調したり配慮したりする(逆もある)
  • 36. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 選択式回答の原則 ‣ 複数の解釈が可能な質問を作らない ‣ 経験年数の例 ‣ 複数の解釈が可能な選択肢を作らない ‣ 該当する選択肢がない状態を作らない ‣ 選択する職種がないなど
  • 37. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 経験年数に注意 ‣ 人によって解釈が変わる極めて厄介な変数 ‣ 初期研修は含む?含まない? ‣ 免許取得後/入職後/現在の部署に配属後 ‣ 解釈が変われば結果も変わる ‣ 記憶バイアスにも注意
  • 38. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 実践9 ‣ ある薬の投与量に関する研究の開始にあたって,他の 施設でどのように使われているか知りたい 項目:1回投与量,投与間隔 特記事項:1回投与量は2種類(1mg, 2mg)
      投与間隔は3タイプ(6h, 12h) あることが既知 どんな質問を組み立てればよい?
  • 39. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 簡単には身につかない ‣ 日常会話で訓練することができるかも知れない ‣ 質問紙が会話と異なるのは渡したら書いてもらうだけ ‣ 普段から効率的な質問をすることを意識してみる ‣ 恐らく臨床家ならできるはず… ‣ よくやるミスがあるので注意
  • 40. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health DOUBLE-BARRELED QUESTION ‣ 二重質問 ‣ 1つの質問に2つ以上の異なる論点を含む ‣ 専門家もやらかす,頻度の高いミス(Azzara, 2010) ‣ 選択肢を増やすか,質問を分割して対処 ‣ 論点並列型と論点従属型
  • 41. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health スケールの使い方 ‣ 集計後の計算が比較的容易なためよく利用される ‣ 信頼性についてよく検討しておく必要がある ‣ VASって信頼性あるの? ‣ 安易に使われすぎな傾向があるような…
  • 42. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health LIKERT SCALE(1/3) ‣ ライカート(リッカート)尺度(Rensis Likert, 1932) ‣ 例のアレ ‣ 評定法の一種(他には一対比較など) ‣ 尺度間の間隔が等しいと仮定 ‣ 統計的処理が比較的容易だが…
  • 43. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health LIKERT SCALE(2/3) ‣ 評定段階は3∼9の奇数段階が多用される ‣ 段階が細かすぎると,回答も比較も困難 ‣ 9段階尺度の回答の再現性は高くない(小嶋, 1975) ‣ 中間選択肢を抜いて偶数にすることも ‣ 強制選択尺度(Forced-choice Scale)
  • 44. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health LIKERT SCALE(3/3) ‣ 数字との併用は推奨されない(Christian et al., 2009) ‣ ラベル付けをする場合は大小関係を明確にする 「非常に」「まったく」「かなり」 「やや」「まあ」「どちらかといえば」 「あまり」「ほとんど」「ぜんぜん」
  • 45. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 片側のスケール ‣ 片側の尺度 • 0, +1, +2, +3, +4 という形式(ラベルは数字でなくてよい) • 0%(0), 25%(+1), 50%(+2), 75%(+3), 100%(+4) のイメージ • 刺激を与えた場合に,何らかの反応はあるという仮説 • 両側で扱われるマイナスの評価は,0の中に包含する ‣ 正規分布しやすいため,分析が比較的容易
  • 46. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 中間回答バイアス ‣ 順序をもった評定法を用いる場合に生じる ‣ 中心化傾向(中間選択肢を選ぶ) ‣ 日本人に対する調査では多いという都市伝説 ‣ 避けたいなら偶数段階もしくは片側の評定を用いる
  • 47. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 極端反応バイアス ‣ (たとえば5段階尺度で)両極の選択肢ばかりを  選択する傾向 ‣ 回答者個人の傾向 ‣ アンケート設計者は悪くない ‣ 回答は集計の対象外にするしかない
  • 48. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health OUTLINE 1. 質問紙設計概論 2. 質問の組み立て方 3. 回答欄と紙面デザイン質問紙設計概論
  • 49. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 最低限やっておくこと ‣ 倫理的配慮に関する記述 ‣ 質問項目に付番する(通し番号) ‣ 回答方法(番号,単語に○など)の統一 ‣ 回答の進行指示(スキップする場合など) ‣ 重要部分の強調(下線,太字など)
  • 50. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 回答者の視点で検討する ‣ 回答者の立場でみると問題点が分かることが多い ✓ 括弧(  )の大きさ ✓ 文字のサイズ,色 ✓ 行間,余白 etc. ✓専門用語や外来語,略語の使用
  • 51. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 質問の順序 ‣ 合計質問数 ‣ 重要な質問・デモグラフィック項目の位置 ‣ 事実・行動 → 意見・意識 ‣ 簡単な質問 → 難しい質問 ‣ 一般的な質問 → 個別の質問 ‣ 選択式 → 自由回答式 ‣ 総合評価 → 個別評価(見解が分かれるところではある)
  • 52. ©2017 Takanori Hiroe; Dept. of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 質問順序と構成 ‣ 様々な考え方があり,一定の解はない ‣ 関連するテーマはまとめる ‣ 次の質問に影響を与える場合は要注意 ‣ 重要な質問は中間付近に配置 ‣ 尺度項目が30を超えると回答が適当に(Dornyei, 2003)